漫画・アニメのクリエイターを数多く輩出してきた“アニメーション首都”新潟にて行われている「第3回新潟国際アニメーション映画祭」、映画祭終盤となる5日目の3月19日(水)は、【レトロスペクティブ:今 敏】に、今監督の作品に携わってきたプロデューサー・丸山正雄と真木太郎が登壇。今監督との日々を振り返った。さらに実写の動きをトレースするロトスコープを用いた作品を特集する【世界の潮流:ロトスコープの現在】では、『音楽』の岩井澤健治監督と立教大学現代心理学部映像身体学科准教授の宮本優子が登壇。さらに長編コンペティションの監督たちが記者会見を行った。

レトロスペクティブ:今 敏 プロデューサートーク(シネウインド)
登壇:丸山正雄、真木太郎 MC:氷川竜介

今 敏監督の初監督作であり、全ての出発点となった映画『PERFECT BLUE/パーフェクトブルー』の上映後、今作品のプロデューサーをつとめた丸山正雄、真木太郎が登壇した。客席は若い観客も多く、丸山が「初めて『PERFECT BLUE/パーフェクトブルー』見る人どれくらいいますか?」と問いかけると1/3ほどの観客から手が上がる。丸山は「あまり見る機会ないからね!」と顔をほころばせた。
出会いを聞かれると丸山は「この映画を作った時はまだ彼は漫画家でした。多分この映画が出来上がった時に漫画じゃなくてアニメをやろうと思ったんだと思う。やってて非常に辛かったことと面白かったこと2つあるんで、それをなんとか突き止めたいと終わった時に言われました」と振り返る。
原作はアイドルを追いかける男の話だが、アニメ化するにあたり丸山は女性主人公に変更、女性が追われるサイコサスペンスとして脚本を進めていった。「進めながらも、これは果たして映像として成立させられるか?そんな監督はいるのか?でも僕らの知り合いのアニメ監督はやりたくないなと考えた時に、その前に『幻魔大戦』で大友(克洋)くんと組んでることもあって、今くんを紹介してもらった」と経緯を説明。
その時今監督は脚本やレイアウト、各話演出などを手掛けていたが「走れメロスの沖浦(啓之)くんからは“すごい優秀だ”という話は耳にタコができるくらい聞いた」と、スタッフとして参加していた時からその才能は傑出していたと説明。「監督として絵コンテ作って、このシナリオでやれるか?と聞いたら、脚本通りにはやらないかもしれないと。絵コンテ見てびっくりした。内容もさることながら、絵のクオリティにすごくびっくりして。もう完璧なレイアウトで出来上がってくるわけ」と、すでに当時百戦錬磨のプロデューサーであった丸山をも唸らせたそうだ。「悪戦苦闘の作品で、彼自身も気に入ってなかったり描き直したり色々しながらも、やっぱり漫画と違って“みんなでやることが面白い”と。漫画だと一人で描いてるだけなんだけど、大勢でやりながら、夜終わると毎日必ず飲みに行くっていうスタイルで」と制作の日々を振り返る。
「今 敏は非常に勉強家というか、アニメーションを覚えるのが早くてすぐに前に行ってしまう」気に入らないところがあったとしてもスケジュールとの戦い。絵も音も様々な作業が同時進行で進んでいく中で、「どうしても直したい」と言われた丸山は「両方はできないからどっちか選んでくれ」と言うと「絵を直したい」といった今監督。音は音響監督に任せ、最後まで絵を直したものの、ダビング作業が終わってラッシュで見せると「気に入らない。音が気に入らないのは映画じゃない」ーーー。「僕らも言ってることはよくわかったので、アフレコは直せないけどダビングは直せるから、2回だけやった。でもその後そういうことはなくなったんです。絵の気に入らないところは事前にフィルムにする前になんとかするとか、音でカバーするとか、作画監督に任せるとか、自分で絵コンテと並行してでも事前に手を入れちゃうとかをこの1本で学習しまして。2本目からは本当に楽な監督」と今監督の学習能力の高さを絶賛。
大友克洋や江口寿史もクレジットされているものの「実は最初のプランニングとは全然違ってて、90%今 敏の世界。不満もありつつ、この不満は次の作品にと。これを見るとよくわかりますよね。原点がここにあるなって感じはすごくします」と丸山。
『PERFECT BLUE/パーフェクトブルー』が公開を迎えたのは1997年。28年前だ。「当時渋谷のPARCOで見たんですけど若い人が詰めかけてて、“すごいな、アニメはこれからどこにいくんだろう”という期待感があった」と回想する氷川。『PERFECT BLUE/パーフェクトブルー』で「こんなのアニメであるのか、びっくりした、とてつもなく面白かった」と語るのは真木。試写でみたこの作品にクレジットされていた丸山の名前を見つけ、“この監督を紹介してほしい”と頼んだという。
「第一印象は悪くなかった。その後、難しい人だなって…」と真木が語ると、「それはかなり付き合わないとわからない。そんな尻尾は出しません。長く付き合うと時々尻尾が出てくる(笑)」と丸山。
「今さんに“あなたの絵が気に入りました、一緒にやりましょう”というと、“じゃあどんな映画がいいの”と彼が聞いたんで、“それは『PERFECT BLUE/パーフェクトブルー』みたいなやつですよ”と。そしたら”【みたい】ってなんだ?”と。そこで思わず”騙し絵”みたいなと言ったんです。それを今さんがすごく気に入ってくれて。僕はジェンコって会社を作ったばかりだったんですけども、やろうやろうと。そこでオリジナルの企画をいくつかこんなのあるよと出してきてくれたんですよ。(脚本家の)村井(さだゆき)さんも言ってたけど、5種類くらいあった。うちとマッドハウスの契約書、今でも覚えてるけど、タイトルは『千年女優』じゃないの。『ファントム(仮)』って書いてある。多分5本の中の1本。とてもじゃないけど『千年女優』の元々のタイトルのわけがないから、村井さんと今さんが話した後に出てきたんじゃないかな」と秘話を明かした。
「漫画家さんがアニメに来てアニメーションとして素晴らしいことってほとんどないんですね。手塚治虫さんもアニメ作家としてはどうなのか。漫画家としてはものすごく優秀で、それも普通の漫画じゃなく、コマ割りなんか見ると映画的であり、それが革新的だったんだけど。アニメーションになると動くところはよく描けるんだけど、レイアウト含めて漫画をそのままアニメにしてるだけになっちゃう人が圧倒的に多い。今 敏の漫画としての傑作はあるかと言われちゃうと、漫画自体は決して日本の代表的な漫画ではないんですよ。それがなぜ『PERFECT BLUE/パーフェクトブルー』ができちゃったのか、それから2年おきに確実に、さらに面白い傑作を作り続けられたことが、僕にとってはとっても不思議な体験。漫画の世界を出て、アニメーションをやって、最後までアニメでやり続けて戻ることはなかった。相性が良かったのかな。とってもハッピーな、10年というか15年というか。ああ、こういう幸せってのはずっと続けられないもんだなと、最後はそう思いました」と今監督の才能を振り返るとともに、早すぎた別れに切ない表情を見せる。
『千年女優』は当時スティーヴン・スピルバーグ監督が参加したドリームワークスが本作を買ったことも話題になったが、真木は「今だったらNETFLIXが欲しい映画。今さんは間違いなくそういう作家だよね。(亡くなるのは)明らかに早かった」と語る。「『東京ゴッドファーザーズ』はアメリカで非常に小さな公開規模で、公開館数もそんなに多くはなかった。でもクリスマス映画のベストテンには必ず入るんです。やっぱりみんなの記憶に強く残ってるんじゃないかな」。
丸山は「でもやっぱり次はないわけですから。今 敏はほとんど完璧な作品を作ってる。今ある作品を若い人が見て欲しい。なんとかして語り継いでいきたい。見続けていきたい。それに耐えうるものだと思っています。数少ない作品を皆さんに永遠に愛してもらえると嬉しいなと思います」と締め括った。
世界の潮流:ロトスコープの現在
『音楽』 ロトスコープの過去から現在 (日報ホール)
登壇:岩井澤健治(『音楽』監督)
宮本優子(立教大学現代心理学部映像身体学科准教授)

実写で撮影したものをトレースしアニメ化するという特殊な方法である【ロトスコープ】について考える「ロトスコープ 過去から現在」と題したトークが行われ、ロトスコープを使用した長編アニメーションとして知られている『音楽』のメガホンを取った岩井澤健治監督と、立教大学現代心理学部映像身体学科准教授の宮本優子がトークを行なった。
およそ100年前に開発されていたという技術ながら、デジタルの影響でアニメーションと実写映像の境界が曖昧になった昨今の状況を先取りするような技術である【ロトスコープ】。意外にもその深い歴史を知った岩井澤監督は「自分の作品が歴史と結びついていて、すごい作品を作ったんだなと実感しています」と驚きと共に嬉しさを滲ませた。
キャリアのスタートは実写映画だったという岩井澤監督だが「実写映画を作っている同世代の監督たちの作品のクオリティが高くて、ちょっと自分では敵わないなと思って、1回実写の現場から距離を置いたりしていました」と吐露。その上で、「やはり自分の作品を作りたいっていう気持ちだけはあって。子どもの時から漫画が好きで、漫画家になりたかった時期もあったので、実写を撮影してトレースすれば、なんかちょっとアニメーションっぽいものになるなと思って始めたのが最初なんです」とまさかの挫折から始まったスタートだったことを明かした。「技術はないけどこういう作品にしたいという気持ちで始めたきっかけが、自然とロトスコープの歴史と結びついている部分があって、この衝動は間違いじゃなかったんだなと思いました」と感慨深く振り返った。

ロトスコープのアニメーションにしては動きが少なく、オフビートや密度の差がはっきりしていると説明した宮本。それも計画した狙いなのかと聞かれると岩井澤監督は「ロトスコープは、絵がぴょんぴょん跳ねたりして見づらいなどのネガティブな意見が多かったんです。でもディズニーの創世記やフライシャー兄弟の作品のように、キャラクターをデフォルメすると、情報が制御されて見え方が変わるんじゃないかと。シンプルで情報量が少ない大橋裕之さんの原作を使ってみようと思い、自由に作れる自主制作作品として作りました」と名作誕生までの経緯を紹介。
原作にはない、主人公たちが音楽をかき鳴らすシーンが特にすごい密度だったという宮本の言葉に「シンプルな絵をコントロールしながら動かすことと、密度がある絵を背景ごと全て動かすこと。両極端の2つをうまく入れ込むことができるなというのは元々考えていました。そこをやらないとむしろロトスコープの手法で作るのはもったいないので、その演出や技法を取り入れない手はないと思っていました。すごくシンプルに見せてきたからこそ、脈動的に動くというギャップの緩急や意外性は、観ている人の高揚感や面白さに繋がっていくんじゃないかなと考えました」とその魅力を熱く語った。
さらに本作の見せ場でもあるクライマックスのフェスシーンは、レイヤーをせず、キャラクターと背景を全て1枚の紙に描き、絵の具を使った手書きで着彩したという岩井澤監督。「ベースに実写があるので、結構大胆なことをやっても意外と収まって、バランスが保たれるようなところはあった。そこは自分がロトスコープで制作した時の気付きですね」と実写映画の経験がある監督ならではの表現方法だと語った。
また観客から劇中に出てくる音楽の話について質問が挙がると「僕の完全な趣味です(笑)僕は70年代ロックが大好きなので、音楽をテーマにした作品だったらどうしてもそこのオマージュを入れたいっていうのがありました。ほぼ自分の趣味ですし、最後のフェスシーンでみんなが演奏する曲も、プログレを意識して作ってもらいました。自分のプログレ愛が全面に出ちゃってる作品でもあります」と微笑んだ。
長編コンペティション 監督記者会見(メディアシップ20Fそらの広場)
登壇:クリスティーナ・ドゥフコバ(『リビング・ラージ』)ホ・ボムウク(『口蹄疫から生きのびた豚』)デンバー・ジャクソン(『ワールズ・ディバイド』)アダム・エリオット(『かたつむりのメモワール』)グート・ビカーリョ&フェルナンド・グティエレス(『クラリスの夢』)

翌日にコンペティションの発表が控える中、監督たちが記者会見に臨んだ。自作について「一言で言うと“闘争”。口蹄疫から生きのびた1匹の豚が、生き延びるために豚にならなくてはいけないところと、幼い頃から絶え間ないいじめに遭ってきた軍人。半分動物、半分人間になった2人の話。人間らしさとは何かを追求した作品です』と自作を紹介したホ・ボムウク監督。「長編アニメの制作はタフな作業。辛い思いをしても長編を作る理由は?」と問われると、「韓国ではピクサーやジブリの映画を見てアニメ監督になろうと思う人が多いのですが、私はカナダのNBF(カナダ国立映画制作庁)の70年代、80年代の有名なアニメを見て監督をやりたいと思いました。短編から制作を始めたのですが、好きなものとやれるものは違う。長編になると話がよく浮かぶので長編をやろうと決めました」と答えた。
ストップモーション(コマ撮り)アニメの巨匠として知られるアダム・エリオット監督は「かたつむりの置物を集める女性の物語です」と自作を紹介。本映画祭については「3回目の映画祭とあって、勢いを感じます。長く続くことを祈っています」と述べる。今後の予定としては「今、次の長編に取り組んでいます。15年後に出来上がるかと思います」と茶目っ気たっぷりに答えた。
ほぼ1人で壮大なエンターテイメントを作り上げたデンバー・ジャクソン監督は、新潟の街について「アーティストとしてカオスな生活をして映画を作ってるんですけども、この街は非常に対照的。自然があってリラックスできている。そういうところからインスピレーションを得られる。また、カラオケの街でもあるんだなと思いました」となぜかカラオケが気に入った様子。「今、長編アニメの脚本を書いたところなんです。これの公開は15年後ぐらいになると思います」とアダム監督の答えに被せるなど明るいキャラクターで会場を盛り上げる。
フェルナンド・グティエレス監督とグート・ビカーリョ監督は初来日。「日本に来ることができて夢が叶いました」(グート)「寒いけど人々が愛に溢れて、美しい素晴らしい経験をさせてもらい感謝しています」(フェルナンド)と笑顔。自作について「母が亡くなった女の子とお父さんのシンプルな生活を描いている。シンプルさとうちなる感情を表現した作品」(グート)「日常の些細なことのように見えることは、魔法のようなものでもある。友情、人をジャッジしないこと…そういうことを描いています」(フェルナンド)と紹介。長編を作るのは「長編アニメはアートの形態としてより高次の形態だと思っている」(グート)と語ったが、一方で「この作品を作るのに10年かかりました。2度と映画は作らないと思ったけど止まることはできない。今手掛けているプロジェクトは6つのエピソードのシリーズになる予定」(フェルナンド)とのことで、子ども向けアニメーションの制作に力を注ぐとのことだ。
クリスティーナ・ドゥフコバ監督はチェコ出身。「13年かけて作りました」と語るクリスティーナ監督は「初恋、思春期、肥満など自分を受け入れることを描いています。チェコにはストップモーション(コマ撮り)アニメの映画製作に長い歴史があります。私たちのスタジオでそこに新たな技法も取り入れました。水を描くのは非常に難しいですが、これもストップモーションを使って作りました」と述べた。
ストップモーションの作品を作った2人に今ストップモーションアニメを作ることへのこだわりについて質問が飛ぶとエリオット監督は「28年前に映画制作を学んでいた時に“あなたはもう死に絶える技術を学んでいるね”と言われました。今現在でもストップモーションのアニメはまだあるし、CGにやられてしまうと言われていたんですが、今ストップモーションの著名な監督としてティム・バートン、ギレルモ・デル・トロ、ウェス・アンダーソンといった著名な監督がいらっしゃいます。ストップモーションの作品は“手作り”の側面を祝福するような作品。そこをみなさん好んでいるのだと思っています。例えば編み物、パンを焼くこと、本を読んだりLPレコードを好んだりする。特に若い人たちはそういった手作りのもの、壊れやすいものを作ることを好んでると思うのです」と語る。
クリスティーナ監督は「アダム監督の短編作品『ハーヴィー・クランペット』を見て、そこからすごくインスピレーションを受けました。今日ここに一緒に席を並べて会見をできることを大変光栄に思っています」と笑顔を見せた。
第3回新潟国際アニメーション映画祭
2025年3月15日(土)~20日(祝・木)開催
場所:新潟市民プラザ、日報ホール、シネウインド、T・ジョイ新潟万代(上映)
開志専門職大学、新潟大駅南キャンパスときめいと(シンポジウム、展示)
英語表記:Niigata International Animation Film Festival
主催:新潟国際アニメーション映画祭実行委員会
企画制作:ユーロスペース+ジェンコ
公式サイト https://niaff.net
この記事が気に入ったらフォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow WEEKEND CINEMA