伝説の映像詩人、アルベール・ラモリス監督の名作『赤い風船』『白い馬』が4Kデジタル修復されたリマスター版『赤い風船 4K』『白い馬 4K』として、11月14日(金)よりシネマート新宿ほかにて2本立て全国順次公開されることが決定した。あわせて、今回の4Kデジタル修復作業にも尽力したラモリス監督の実の息子、パルカル・ラモリスからのコメントも到着した。

第29回アカデミー賞®脚本賞をはじめ、第9回カンヌ国際映画祭短編パルム・ドール賞及び1956年度ルイ・デリュック賞を受賞した『赤い風船』、第6回カンヌ国際映画祭短篇グランプリ、1953年度ジャン・ヴィゴ賞を受賞した『白い馬』。アルベール・ラモリス監督が手がけ、初公開から70年を経た今なお世界中のクリエイターに愛され続ける名作が、4Kデジタル修復されたリマスター版『赤い風船 4K』『白い馬 4K』として全国順次公開される。
ある朝、少年パスカルは学校に行く途中で、ふわりと宙に浮かぶ赤い風船を見つける。だが風船は街灯に紐が引っかかって動けなくなっていた。『赤い風船 4K』はパリの街を漂う不思議な赤い風船と出会った少年(パスカル・ラモリス)の物語。

『白い馬 4K』の舞台は南仏カマルグ地方。牧童たちに囚われた“白いたてがみ”を持つ美しい馬に魅せられた漁師の少年フォルコ(アラン・エムリー)は、ひそかに近づき、その手綱を握る。やがて少年と白い馬の間に芽生える絆が、静かに物語を導いていく。

いずれの作品も、シンプルな物語と詩的で美しい映像の中に友情と自由、ユーモラスな優しさや遊び心が溢れており、その世界を紡いだのは、“映像詩人”と謳われながら48歳という若さで世を去ったフランスの伝説的映画作家アルベール・ラモリス。
特に『赤い風船 4K』は、アンドレイ・タルコフスキー、キャメロン・クロウ、侯孝賢、ウェス・アンダーソン、デミアン・チャゼルなどの名監督たちが、本作品からの影響を受け映画を製作・オマージュを捧げていることが知られており、円谷英二、手塚治虫、黒澤明、フランソワ・トリュフォー、ミランダ・ジュライ、ミシェル・ゴンドリーなど錚々たる監督や漫画家、アーティストらが本作をベスト作品のひとつとして挙げているなど、今なお多くのクリエイターたちの心を捉えて離さない唯一無二の作品である。
なお、今回の4Kデジタル修復化には『赤い風船 4K』では主人公の少年、『白い馬 4K』では主人公の弟役を演じたパスカル・ラモリスも参加。アルベール監督に常に同行し、彼の撮影した映像を最初に目にした一人でもあるパスカルは、公開当時のオリジナルのフィルム映像に可能な限り近づけ、父アルベールの意図を忠実に現代に甦らせるため4Kデジタル修復に尽力。「上映会にもしばしば同行していたため、フレーム、構図、色彩、ショットの質など、父が自らに課した要求をよく理解しています。銀塩映像の解像度は7K(デジタル時代以前の映画の標準)でしたが、オリジナル作品に可能な限り近づけるためには、4K UHDの解像度が不可欠でした。これが、私たちが修復作業を通して一貫して取り組んできた課題です。つまり、当初の意図を忠実に復元することです」「4Kは、映画の細部までかつてないほど深く再現します。色彩のニュアンスが増し、映像はより鮮明に」とコメントを寄せている。
2025年、初公開から70年の時を超えた今だからこそ実現した4Kデジタル修復技術により、細部まで深く再現され、鮮明な美しさでスクリーンにふたたび甦った『赤い風船』『白い馬』の4Kリマスター版。夢を現実化したポエティックな映像美と遊び心、愛と自由への賛歌、純粋な少年たちの物語の美しさは、今なお一層の輝きを放って、忙しなく現代を生きる私たちの心に響き、そして新たな魔法のような奇跡が、ふたたび地上に舞い降りる。
赤い風船 4K
白い馬 4K
2025年11月14日(金)よりシネマート新宿ほか全国順次ロードショー
『赤い風船 4K』
第29回アカデミー賞®脚本賞受賞/第9回カンヌ国際映画祭短編パルム・ドール賞(最高賞)受賞/
1956年度ルイ・デリュック賞受賞
監督・脚本:アルベール・ラモリス 撮影:エドモン・セシャン 音楽:モーリス・ルルー
出演: パスカル・ラモリス、サビーヌ・ラモリス、ジョルジュ・セリエ、ヴラディミール・ポポフほか
Le Ballon Rouge/1956年/フランス/フランス語/35分/カラー/スタンダード/日本語字幕:星加久実/© Copyright Films Montsouris 1956
配給:セテラ・インターナショナル
STORY
ある朝、少年パスカルは学校に行く途中で、ふわりと宙に浮かぶ赤い風船を見つける。風船は街灯に紐が引っかかって動けなくなっていたのだ。パスカルは風船を持って学校へ向かうが、教室に風船を持って入れず、門番に預けた。放課後、風船を持って無事に家へ帰り着いたが、窓から風船を放り出されてしまう。しかし、不思議なことに、風船は窓際にふわふわと浮いてとどまった。赤い風船と友達になったパスカルは、どこにいくにも風船と一緒だ。だが、パスカルと風船の仲の良さを妬んだいじめっ子たちは、風船を我がものにしようと追いかけてくる。パスカルは風船とともにパリの街を逃げ回るが・・・。
『白い馬 4K』
第6回カンヌ国際映画祭短編グランプリ(最高賞)受賞/1953年度ジャン・ヴィゴ賞受賞
監督・脚本:アルベール・ラモリス 撮影:エドモン・セシャン 音楽:モーリス・ルルー
出演:アラン・エムリー、パスカル・ラモリス、ローラン・ロッシュ、フランソワ・プリエほか
Crin Blanc/1953年/フランス/フランス語/41分/白黒/スタンダード/日本語字幕:星加久実/© Copyright Films Montsouris 1953
配給:セテラ・インターナショナル
STORY
南仏カマルグ地方に、白く美しい荒馬をリーダーにした野生馬の一群がいた。その“白いたてがみ”と呼ばれる馬の存在は噂となり、牧童たちは野生馬を捕獲し始める。漁師の少年フォルコは、囚われた“白いたてがみ”が、牧童たちから勇敢に逃げる様子を見つめていた。「おまえの手に負えるなら、あんな馬はやろう」と、牧童主はフォルコをからかった。フォルコは、牧童たちの手から逃れた“白いたてがみ”を見つけ、ひっそりと近づき、手綱を握った。ひきずられながらも手綱を放さないフォルコに、馬は次第に心を許す。しかし、すぐに牧童たちに見つかり、フォルコは馬をなんとしても守ろうとするが…。
この記事が気に入ったらフォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow WEEKEND CINEMA