ⓘ当サイトにはプロモーション(広告)が含まれています

映画界では90歳を超える多くの監督たちが今も現役として活躍している。ヌーヴェルヴァーグの巨匠ジャン=リュック・ゴダール、91歳。ハリウッドの生きる伝説クリント・イーストウッド、91歳。ドキュメンタリー映画の巨匠フレデリック・ワイズマン、91歳。ジョージアを代表する女性監督ラナ・ゴゴベリゼ、93歳。この冬はこの「レジェンド」たちの日本公開作が勢ぞろい。今なお最高峰であり続けるその世界をぜひ堪能してみよう。

ジャン=リュック・ゴダール監督
©CUPID Productions Ltd.1970
ヌーヴェルヴァーグの巨匠
ジャン=リュック・ゴダール監督(91歳)
ワン・プラス・ワン』12月3日 (金)公開

12月3日(土)はジャン=リュック・ゴダール監督の91歳の誕生日。本日より日本公開される『ワン・プラス・ワン』はゴダール監督がザ・ローリング・ストーンズのレコーディング風景を撮影した伝説の音楽ドキュメンタリー。 今年8月のチャーリー・ワッツ訃報を受けて、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかにて、全国順次リバイバル上映されている。

ゴダール監督は1930年フランス、パリ生まれ。長編初監督作『勝手にしやがれ』(59)でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞。ヌーヴェルヴァーグの旗手として知られ、アンナ・カリーナ主演『女は女である』(61)、『気狂いピエロ』(65)、ブリジット・バルドー主演『軽蔑』(63)など数々の名作を生み出し、その鮮烈な映像美と世界観で多くの熱狂的なファンを生み出してきた。

その後、1968年のパリで起こった五月革命をきっかけに、カンヌ国際映画祭を中止に追い込み、以降手がける作品では政治色を帯びていった。そんな激動の時代の中で手がけた作品が『ワン・プラス・ワン』(68)。60年代、人気絶頂期のストーンズの名曲「悪魔を憐れむ歌」誕生までのレコーディング風景をうつした歴史的瞬間と、ブラック・パワーについて描れる社会的なシーンなどが絶妙なバランスで化学反応を起こしている。さらに当時のゴダールのミューズ、アンヌ・ヴィアゼムスキーが革命のヒロイン、イヴ・デモクラシーとして出演を果たしている。

近年は『イメージの本』(18)で第71回カンヌ国際映画祭にて、史上初となる“スペシャル・パルムドール”を受賞したことが記憶に新しい人も多いはず。この年初めて設けられ、そして、この年だけの賞であり、カンヌが彼のために特別な賞を贈ったと映画界を賑わせた。今年の3月時点で2作品の脚本を手がけているというゴダールの活躍はまだまだ続きそうだ。

2
ハリウッドの生きる伝説
クリント・イーストウッド(91歳)
クライ・マッチョ』2022年1月14日 (金)

俳優・監督・プロデューサーとして半世紀にわたって映画業界を牽引するクリント・イーストウッドは「ハリウッドの生ける伝説」と呼ばれる存在。俳優として誰もが知るキャラクターを生み出すだけでなく、監督として数々の名作を手掛け続け、主演・監督した『許されざる者』(92)と『ミリオンダラー・ベイビー』(04)では、それぞれ米アカデミー賞Ⓡ最優秀作品賞並びに最優秀監督賞をW受賞している。

そんなイーストウッドの監督デビューから50年・40作目となるアニバーサリー作品が2022年1月14日 (金)より公開される『クライ・マッチョ』だ。N・リチャード・ナッシュの「CRY MACHO」(1975年発刊)を原作に、イーストウッド自身が監督・主演・製作を務める。主人公は、かつて数々の賞を獲得し一世を風靡したロデオ界の元スター、マイク・ミロ(イーストウッド)。

ロデオ界のスターだったマイクは落馬事故以来、数々の試練を乗り越えながら、孤独な独り暮らしをおくっていた。そんなある日、元雇い主から、別れた妻に引き取られている十代の息子ラフォをメキシコから連れ戻してくれと依頼される。男遊びに夢中な母に愛想をつかし、闘鶏用のニワトリとストリートで生きていたラフォはマイクとともに米国境への旅を始める。そんな彼らに迫るメキシコ警察や、ラフォの母が放った追手。先に進むべきか、留まるべきか? 今、マイクは少年とともに、人生の岐路に立たされる――。

常に第一線で活躍し時代を生き抜いた男=イーストウッドがたどり着いた、「本当の強さ」とは何かという答えを、今を生きる全世代に温かく届ける物語だ。

ドキュメンタリー映画の巨匠
フレデリック・ワイズマン(91歳)
ボストン市庁舎』11月12日 (金)より公開中

現在91歳、近年も年1本のペースで新作を⽣み出し続けているのが、『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』などで知られるフレデリック・ワイズマン監督。パリで法律を学び、弁護士として活動していた異色の経歴の持ち主で、映画監督としてデビューしたのは37歳の頃。 以来『パリ・オペラ座のすべて』『ニューヨーク、ジャクソン・ハイツへようこそ』など数々の名作ドキュメンタリーを手がけ、ドキュメンタリー映画の名匠と呼ばれている。

現在公開中の監督最新作『ボストン市庁舎』もまたドキュメンタリー。ワイズマンが⽣まれ、現在も暮らす街であるボストンの市庁舎にカメラを持ち込み、2018 年秋から 2019 年冬にかけて撮影を⾏った作品だ。映し出されるのは、警察、消防、保険衛⽣、⾼齢者⽀援、出⽣、結婚、死亡記録など、数百種類ものサービスを提供する市役所の仕事の舞台裏。そして、マーティン・ウォルシュ市⻑をはじめ、真摯に問題に対峙し奮闘する職員たちの姿だ。

アメリカの地⽅⾃治において様々な政治的決断が⽣まれる過程を描きながら、「⼈々が共に幸せに暮らしていくために、なぜ⾏政が必要なのか」を紐解いていく。時にユーモアを交えながら軽やかに切り取っていく諸問題は、ワイズマンが過去の作品でも取り上げてきた様々なテーマに通底しており、本作はまさに彼の「集⼤成」。カイエ・デュ・シネマの 2020 年ベスト1をはじめ、世界も絶賛する仕上がりとなっている。

90歳を超えても仕事への情熱を持ち続ける秘訣について監督は「⾃分が好きな仕事を⾒つけることができ、それをやり続けていることが私のエネルギーの源です」と語っている。

女性の生き方に焦点を当てた作品を作り続けているジョージアを代表する女性監督
ラナ・ゴゴベリゼ(93歳)
金の糸』2022年2月26日 (土)公開

ラナ・ゴゴベリゼ監督はジョージア映画界を代表する伝説的な女性監督。『インタビュアー』(サンレモ国際映画祭グランプリ)、『転回』(東京国際映画祭最優秀監督賞)など高いクオリティの作品を数々発表し、テンギズ・アブラゼ監督、オタール・イオセリアーニ監督、ギオルギ・シェンゲラヤ監督たちとともにジョージア映画の発展を担ってきた。

ラナ・ゴゴベリゼ
Haemmerli, CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons

監督の27年ぶり、91歳にしての新作となる『金の糸』は2022年2月26日(土)より全国順次公開。女性と社会を瑞々しく捉え続けてきたゴゴベリゼ監督が 91歳にして描いたのは、過去との和解をテーマにした物語だ。

トビリシの旧市街の片隅。作家のエレネは生まれた時からの古い家で娘夫婦と暮らしている。今日は彼女の79歳の誕生日だが、家族の誰もが忘れていた。娘は、姑のミランダにアルツハイマーの症状が出始めたので、この家に引っ越しさせるという。ミランダはソヴィエト時代、政府の高官だった。そこへかつての恋人アルチルから数十年ぶりに電話がかかってきて…というストーリーだ。

日本の「金継ぎ」から着想を得たという『金の糸』には“未来を見るために過去を金で修復する”という意味がこめられた。監督は「日本人が数世紀も前に壊れた器を継ぎ合わせる金継ぎの技のように、金の糸で過去を継ぎ合わせるならば、過去は、そのもっとも痛ましいものでさえ、重荷になるだけでなく、財産にもなることでしょう」と語っている。

  • ブルーレイの売れ筋ランキング
  • DVD 外国映画の売れ筋ランキング
  • DVD 日本映画の売れ筋ランキング
  • ブルーレイ 外国映画の売れ筋ランキング
  • ブルーレイ 日本映画の売れ筋ランキング
  1. J-POP
  2. ラブロマンス
  3. J-POP
  4. J-POP
  5. J-POP
  6. J-POP
  7. J-POP
  8. J-POP
  9. アニメ
  10. UM_all
  11. 日本映画
  12. ミュージカル
  13. ファンタジー
  14. キッズアニメ・映画
  15. アニメ
  16. J-POP
  17. J-POP
  18. ファンタジー
  19. J-POP
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥8,500
    新品最安値 :
    ¥8,500
  20. J-POP
  1. ミュージカル
  2. ファンタジー
  3. ファンタジー
  4. ミュージカル
  5. ファンタジー
  6. ファンタジー
  7. アクション
  8. ファンタジー
  9. アクション
  10. アクション
  11. ファンタジー
  12. ドラマ
  13. アクション
  14. アドベンチャー
  15. アクション
  16. ファンタジー
  17. ドラマ
  18. アクション
  19. ファンタジー
  20. アクション
    発売日 : 2025年04月23日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  1. ラブロマンス
  2. ラブロマンス
  3. 日本映画
  4. ラブロマンス
  5. ラブロマンス
  6. ドラマ
  7. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥4,245
    新品最安値 :
    ¥4,245
  8. ドラマ
  9. ドラマ
  10. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥3,400
    新品最安値 :
    ¥3,400
  11. ドラマ
  12. ドラマ
  13. アクション
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥5,500
    新品最安値 :
    ¥5,500
  14. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥7,482
    新品最安値 :
    ¥8,499
  15. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥2,545
    新品最安値 :
    ¥2,545
  16. ラブロマンス
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥5,680
    新品最安値 :
    ¥5,680
  17. ホラー
    発売日 : 2025年07月30日
    価格 : ¥5,253
    新品最安値 :
    ¥5,253
  18. アクション
  19. ドラマ
  20. ドラマ
  1. ミュージカル
  2. ミュージカル
  3. アクション
  4. アクション
  5. アクション
  6. ドラマ
  7. アクション
  8. アドベンチャー
  9. ドラマ
  10. アクション
    発売日 : 2025年04月23日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  11. アクション
  12. ドラマ
  13. ドラマ
  14. アクション
  15. アクション
    発売日 : 2025年08月06日
    価格 : ¥4,582
    新品最安値 :
    ¥4,582
  16. アクション
  17. アクション
  18. ドラマ
  19. SF
    発売日 : 2025年03月05日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  20. ホラー
  1. 日本映画
  2. ラブロマンス
  3. ドラマ
  4. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥4,245
    新品最安値 :
    ¥4,245
  5. ドラマ
  6. ドラマ
  7. ドラマ
  8. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥7,482
    新品最安値 :
    ¥8,499
  9. ラブロマンス
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥5,680
    新品最安値 :
    ¥5,680
  10. ホラー
    発売日 : 2025年07月30日
    価格 : ¥5,253
    新品最安値 :
    ¥5,253
  11. アクション
  12. アクション
  13. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥6,699
    新品最安値 :
    ¥6,699
  14. 特撮
  15. UM_all
    発売日 : 2024年12月27日
    価格 : ¥4,927
    新品最安値 :
    ¥4,878
  16. ドラマ
    発売日 : 2025年08月08日
    価格 : ¥4,088
    新品最安値 :
    ¥4,088
  17. 日本映画
    発売日 : 2025年08月20日
    価格 : ¥6,050
    新品最安値 :
    ¥6,050
  18. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥3,400
    新品最安値 :
    ¥3,400
  19. ヤクザ
    発売日 : 2018年04月24日
    価格 : ¥3,827
    新品最安値 :
    ¥3,827
  20. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥4,122
    新品最安値 :
    ¥4,122

※表示されている情報・価格と異なる場合がございます。最新の情報・価格はAmazonの商品ページをご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事