ⓘ当サイトにはプロモーション(広告)が含まれています

常に時代の美的価値に挑戦し、服の概念を解体し続けたデザイナー、マルタン・マルジェラ。キャリアを通して一切公の場に姿を現さず、あらゆる取材や撮影を断り続け匿名性を貫いた彼が、初めて自らの言葉でそのキャリアやクリエイティビティを余すことなく解き明かす、貴重なドキュメンタリー『マルジェラが語る“マルタン・マルジェラ”』が9月17日(金)より全国順次公開。

このたび、H&M とのコラボでも話題の TOGA デザイナー古田泰子、人気ブランド AKIRA NAKA のデザイナーナカアキラ、 スタイリストの北村道子、島津由行、祐真朋樹、堀越絹衣ら日本のファッション界を牽引する豪華面々によるマルジェラ愛に満ちた絶賛コメントが到着した。

『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』推薦コメント(五十音順・敬称略)

有名モデルの着る有名デザイナーの服を有名人が買う――そんな商業主義を転覆したのがマルタン・マルジェラだった。顔を隠したモデルの着る不在のデザイナーの服は、いわばブランド商品の否定として市場に出されたのだ。逆説的なのは、それが最新のブランド商品となり、作者が新種のカリスマとなったことだろう。賢明なマルジェラはやがて激化するブランド競争から身を引く。メゾンマルタン マルジェラあらためメゾン マルジェラの現在のデザイナーはジョン・ガリアーノだ。
いま顔を隠したまま当時のことを淡々と語るマルジェラにルサンチマンは感じられない。
だが、彼は満足しているのか? 映画の最後が物語るように、答えはおそらく「否」だ。
そしてわれわれも、顔に替わって映画の主人公を演ずる二つの手がつくりだす服をもう見られないことを心から残念に思う。
浅田彰(批評家)

ファッションというフレームでしか語らないのはあまりにも勿体ない。
タブーが常識に変わっていく瞬間を捉えた映像には息を呑まずにはいられません。
アンビバレントでフラジャイルな美しさは、虚構としてのファッションを壊し、僕達にその喜びを戻してくれました。
そして何よりマルタン自身の声が聞けるという衝撃。
片山正通(インテリアデザイナー Wonderwall® 代表、武蔵野美術大学 教授)

理髪店で働く父のハサミから落ちていく髪たち。 祖母から教えてもらったバービー人形の洋服作り。 早熟で無口な少年は観察したあらゆる物を方法論として洋服のデザインに与えていた。 その方法は今までの洋服に対する概念とは違っていた。 それにしても彼の華麗な手先は美しく常に止まることがなく動いている。
北村道子(スタイリスト)

ファッション・デザイナーの歴史を振り返るドキュメンタリーが製作される場合、服は保存されていても過去の作品制作中の画像を発掘し、使用できる可能性は低い。しかし幸運なことに本作品で監督のライナー・ホルツェマーはデザイナー本人であるマルタン・マルジェラが自身の展覧会を準備する作業を記録することが出来た。ファッション史に残るマルタンの諸名作が如何に制作されたのか?展示準備をする本人の「手」にフォーカスして撮影することによって「再現」したのだ。
栗野宏文(ユナイテッドアローズ 上級顧問 / クリエイティブディレクション担当)

マルジェラが本当素直な人で、僕もずっと素直さという技術について研究しているつもりですが、なんか勝手に同志だと思っていたのですが、まさに、素直な人間、でした〜
とにかく、すぐに古着でもいいから布を買って服を作りたくなりました。
今すぐ作りたくさせる、これが芸術家ですもんね!
坂口恭平(作家、画家、音楽家)

84 年当時、ジャン=ポール・ゴルチエのアトリエに顔を出すと、まだ入りたてのマルジェラが働いていました。長身、真面目そうで「新任の先生」のような印象で、エトランジェの私に優しく繊細に語りかける言葉と笑顔は、とてもとても素敵でした。
この頃から私はパリコレの有り方に疑問を持ち始めるのですが、88 年にマルジェラは、答えを出してくれたのです。レアールでのファースト・ショーは、まさしくそうで、当時、想像もしえなかったレアールの古いカフェ・ディスコで「シュールレアリズム」をテーマに異質でモダン、常識を覆したショーからアンダーグラウンドシーンが産声をあげたのです。
あの、1920 年代モンパルナスのアート・シーンのように。
島津由行(スタイリスト/ファッション・ディレクター)

マルタン・マルジェラの偉業を再認識させられる作品である。
常に革命的で自らは公の場に姿を現さない。 横柄とも謙虚とも取れる姿勢を貫いた彼の引退から早 10 年以上が過ぎた。
最後のシーンで「ファッションで全てを語れましたか」と問われた彼は、 2009 年の資料に眼鏡を置いて「ノー」と一言。復活への期待感が膨らんだ。
祐真朋樹(ファッションディレクター)

マルジェラに会えたのは、ほんの数回でした。僕も参加した写真展で、誰もまだ来ない時間に間違えて行った時。彼は一人でその空間にいました。映画を観て思い出した[We]でない彼の姿。今、彼が[We]でなく彼の言葉で語ってくれたことの意味は、マーケティングと sns に奪われた自由と崇高な孤独を取り戻すためなのかもしれない。
鈴木親(写真家)

自分にとって MMM(メゾン マルタン マルジェラ)と言うレーベルは哲学や思想的なコンテクストで形作られている印象がありました。ですが、今回のフィルムによってそのイメージにマルタン・マルジェラ本人の人格がレイヤーされ、MMM が如何に彼自身を映し出したレーベルであったかと言う事に気付きました。このレーベルが時を超えて愛される理由が、彼自身の魅力に起因する事が分かり、自分自身もまた彼に深く魅了されました。
ナカアキラ(AKIRA NAKA / CREATIVE DIRECTOR)

マルタン・マルジェラとは、誰だったのか?――この誰もが知りたかった問いに対する、マルジェラとは何だったのか?という回答。掴み所のない 90 年代ファッションから 00 年代のリアル・クローズ全盛期までを貫く一つの例外的な個性の歴史。作中の批評的言説に、見た人は飽き足らないだろう。モードについて語り合う欲求を刺激される映画。
平野啓一郎(小説家)

映画はずっとマルジェラと一緒にいるような気分。
やさしくわかりやすく、ドローイングと共にマルジェラが語っていく言葉のひとつひとつが ついに大きく繋がった。
ファッションへの深い思いをこれほど直截に伝えようとしたデザイナーがいただろうか。
平山景子(ファッションディレクター)

ファッション界のマルセル・デュシャン。
彼の登場により洋服の定義が大きく変わる。
洋服屋にない洋服、1992 年パリで学生だった私もコレクションを見るための列に並んだ。
最も羨ましいその強い意志。
そんな彼が初めて語る幼少期からの自分。
あぁ〜、顔が見たい。
古田泰子(TOGA デザイナー)

マルタン・マルジェラの服を最初に目にしたのがアーミーのソックスを袖にした T シャツ。 とても感覚的で印象に残った。パリの小さな展示会だった気がする。
映画ではひかえめな言葉で語られるルーツや白い世界観、ネームラベルの誕生など 今まで知らなかったマルタン・マルジェラの世界と美意識、否定的な美から生まれるヨーロッパのエレガンスにひかれる。
堀越絹衣(スタイリスト)

マルタン・マルジェラのショー会場に着くと、いつも故郷に戻った子供のような気持ちになった。 誰もが自分自身でいられる、自由で、創造的で、何が起こるかわからないワクワクする世界。 未だかつてなくファッションの存在意義が問われる今、マルジェラの手、声、服には、 その問いに対するゆるぎない答えがある。彼だけが成し得た真実が。
渡辺三津子(VOGUE JAPAN 編集長)

「この作品のためだけ」「顔は写さない」という条件のもと“マルタン・マルジェラの素顔”を明らかに

本作は、初めてマルジェラ本人が制作に協力。これまで一切語ることのなかったキャリアやクリエイティビティについて、そして自身に影響を与えた祖母や子供時代について、重い沈黙を破って本人の言葉でつづる、これまでにないドキュメンタリー映画。

不可能とも思えたこのドキュメンタリー映画を作り上げたのは、マルジェラ同様、アントワープ王立芸術学院出身のファッションデザイナー、ドリス・ヴァン・ノッテンのドキュメンタリー映画『ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男』を手掛けたライナー・ ホルツェマー 。難攻不落と思われたマルジェラ本人の信頼を勝ち取り、「このドキュメンタリーのためだけ」「顔は写さない」という条件のもと、謎に包まれてきた“マルタン・マルジェラの素顔”を少しずつ明らかにしていく。

ドローイングや膨大なメモ、初めて自分で作った服などプライベートな記録を初公開し、ドレスメーカーだった祖母からの影響、ジャン=ポール・ゴルチエのアシスタント時代、ヒット作となった足袋ブーツの誕生、世界的ハイブランド、エルメスのデザイナーへの抜擢就任、そして 51 歳にして突然の引退――その全てをカメラの前でマルジェラ自身が明かしている。

型破りでエレガント、突然の引退から 10 年以上経った今も大きな影響力をもつ謎の天才デザイナー、マルタン・マルジェラ。なぜ、マルタン・マルジェラは評価され続けるのか? 革新的、繊細で優しく、かつ大胆不敵、本質を見極め、決して妥協しない。マルジェラの創造性と仕事術、その全貌がいま、初めて明かされる。

あわせて読みたい
作品情報

マルジェラが語る“マルタン・マルジェラ”
2021年9月17日(金)より全国順次公開
渋谷ホワイトシネクイント、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか

Martin Margiela: In His Own Words(ドイツ、ベルギー/2019 年/90 分/16:9/英語、フランス語)

監督・脚本・撮影:ライナー・ホルツェマー(『ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男』)/撮影:トゥーン・イレハム/編集:ヘルマー・ユングマン/音楽:dEUS/出演:マルタン・マルジェラ(声のみ)、ジャン=ポール・ゴルチエ、カリーヌ・ロワトフェルド、リドヴィッジ・エデルコート、キャシー・ホリン、オリヴィエ・サイヤールほか 日本語字幕:額賀深雪

配給:アップリンク

© 2019 Reiner Holzemer Film ‒ RTBF ‒ Aminata Productions

公式URL:https://www.uplink.co.jp/margiela

  • ブルーレイの売れ筋ランキング
  • DVD 外国映画の売れ筋ランキング
  • DVD 日本映画の売れ筋ランキング
  • ブルーレイ 外国映画の売れ筋ランキング
  • ブルーレイ 日本映画の売れ筋ランキング
  1. J-POP
  2. ラブロマンス
  3. J-POP
  4. J-POP
  5. J-POP
  6. J-POP
  7. J-POP
  8. J-POP
  9. アニメ
  10. UM_all
  11. 日本映画
  12. ミュージカル
  13. ファンタジー
  14. キッズアニメ・映画
  15. アニメ
  16. J-POP
  17. J-POP
  18. ファンタジー
  19. J-POP
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥8,500
    新品最安値 :
    ¥8,500
  20. J-POP
  1. ミュージカル
  2. ファンタジー
  3. ファンタジー
  4. ミュージカル
  5. ファンタジー
  6. ファンタジー
  7. アクション
  8. ファンタジー
  9. アクション
  10. アクション
  11. ファンタジー
  12. ドラマ
  13. アクション
  14. アドベンチャー
  15. アクション
  16. ファンタジー
  17. ドラマ
  18. アクション
  19. ファンタジー
  20. アクション
    発売日 : 2025年04月23日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  1. ラブロマンス
  2. ラブロマンス
  3. 日本映画
  4. ラブロマンス
  5. ラブロマンス
  6. ドラマ
  7. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥4,245
    新品最安値 :
    ¥4,245
  8. ドラマ
  9. ドラマ
  10. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥3,400
    新品最安値 :
    ¥3,400
  11. ドラマ
  12. ドラマ
  13. アクション
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥5,500
    新品最安値 :
    ¥5,500
  14. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥7,482
    新品最安値 :
    ¥8,499
  15. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥2,545
    新品最安値 :
    ¥2,545
  16. ラブロマンス
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥5,680
    新品最安値 :
    ¥5,680
  17. ホラー
    発売日 : 2025年07月30日
    価格 : ¥5,253
    新品最安値 :
    ¥5,253
  18. アクション
  19. ドラマ
  20. ドラマ
  1. ミュージカル
  2. ミュージカル
  3. アクション
  4. アクション
  5. アクション
  6. ドラマ
  7. アクション
  8. アドベンチャー
  9. ドラマ
  10. アクション
    発売日 : 2025年04月23日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  11. アクション
  12. ドラマ
  13. ドラマ
  14. アクション
  15. アクション
    発売日 : 2025年08月06日
    価格 : ¥4,582
    新品最安値 :
    ¥4,582
  16. アクション
  17. アクション
  18. ドラマ
  19. SF
    発売日 : 2025年03月05日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  20. ホラー
  1. 日本映画
  2. ラブロマンス
  3. ドラマ
  4. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥4,245
    新品最安値 :
    ¥4,245
  5. ドラマ
  6. ドラマ
  7. ドラマ
  8. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥7,482
    新品最安値 :
    ¥8,499
  9. ラブロマンス
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥5,680
    新品最安値 :
    ¥5,680
  10. ホラー
    発売日 : 2025年07月30日
    価格 : ¥5,253
    新品最安値 :
    ¥5,253
  11. アクション
  12. アクション
  13. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥6,699
    新品最安値 :
    ¥6,699
  14. 特撮
  15. UM_all
    発売日 : 2024年12月27日
    価格 : ¥4,927
    新品最安値 :
    ¥4,878
  16. ドラマ
    発売日 : 2025年08月08日
    価格 : ¥4,088
    新品最安値 :
    ¥4,088
  17. 日本映画
    発売日 : 2025年08月20日
    価格 : ¥6,050
    新品最安値 :
    ¥6,050
  18. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥3,400
    新品最安値 :
    ¥3,400
  19. ヤクザ
    発売日 : 2018年04月24日
    価格 : ¥3,827
    新品最安値 :
    ¥3,827
  20. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥4,122
    新品最安値 :
    ¥4,122

※表示されている情報・価格と異なる場合がございます。最新の情報・価格はAmazonの商品ページをご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事