『ザ・レイド』シリーズなどを手掛ける「XYZ Films」が新進気鋭の監督ユニット「T3」とタッグを組んで放つ新たなる沈黙の恐怖体験『サウンド・オブ・サイレンス』が1月26日(金)より全国ロードショー。このたび、監督ユニット「T3」のインタビューが到着した。

本作は、音が鳴ったら現れる「それ」の恐怖を描く“絶叫禁止”ホラー。久しぶりに故郷へと帰って来たエマ。生家で過ごす夜、何かが家の中を徘徊している。それは、必ず音が鳴っている時だった。喋ってはいけない。音を立ててはいけない。そのたびに“それ”はあなたに近づいて来る。沈黙か、死か。ほかに生き残る術はあるのか。
本作を手掛けたのは、T3として知られる脚本・監督トリオであるステファノ・マンダラ、アレッサンドロ・アントナチ、ダニエル・ラスカルの3人。今回彼らが本作の製作過程について語った。
3人体制がどのように機能しているのかについて尋ねられると、アレッサンドロは「私たちは8年近く一緒に仕事をしていますが、とてもうまくいっています。3人の頭脳とそれぞれの人生経験を融合させ、そのすべてを1つのものとして機能させてるんです。私は撮影、カメラワーク、編集を担当し、ステファノは照明と舞台制作を管理し、料理もするなどの役割分担が上手く出来ているんだと思います。お互いにそのスキルを信頼しているので、それぞれが自分の分野に集中することができ、間違いなく役に立っていますよ」と語る。
「実は、長編を作る前に短編を作ったんです。それが『スクリームフェスト』に選ばれ、長編にすることにしたのです。最初は、ラジオがテーマではなく、音のオン・オフがテーマだったんですが、ある日、ステファノが古いラジオを買ってスタジオに持ってきました。私たちはそれを見て、ビンテージのラジオを題材に、過去から何かが戻ってくるという古典的なゴーストストーリーを作ったらどうだろうと思い立ったんです。そしてラジオのバックストーリーを作ることで、女性虐待や女性の地位向上といったテーマを扱うことができました。だから、『インシディアス』のような怖さのある、商業的で楽しいものを作ることができたと同時に、そのドラマチックな過去によって、より意味深いものにすることも出来たんです」と本作が作られた経緯について語る。
さらに「この映画で描かれるトラウマや、ラジオにまつわるトラウマには理由があります。何の動機もなく、ただ明確な悪者について書こうと決めたわけではないんです。人々はフェミニズムをどのように受け止めているかというと、フェミニズムが男性の闘いにも焦点を当てていることを見落としていることが多い。彼らはそれを省こうとしたのではなく、良いメッセージを残し、それを徹底したのです」と付け加える。
影響を受けた作品について聞かれると、「この映画は『クワイエット・プレイス』の幽霊バージョンであり、『ライト/オフ』の音響バージョンなんです。これらの映画は私たちの頭の中にありました。本作で幽霊と音のオン・オフというコンセプトがあったとき、私たちはそれが商業的であり、観客にとって十分に興味深いものだと考えました。特に、あの2つの有名な映画はとても効果的でしたから」という。
『サウンド・オブ・サイレンス』は1月26日(金)より全国公開。
サウンド・オブ・サイレンス
2024年1月26日(金)より、全国ロードショー
STORY
ニューヨークで歌手を目指しているエマは、オーディションに落ち続け自信を失っていた。そんな中、実家で暮らす父親が入院したという報せが入り、恋人のセバと一緒に故郷のイタリアへと向かう。父親は面会謝絶となっており、病院で居合わせた母親に理由を聞くが、急に暴れ出した父親から殺されそうになったと震えるばかりだった。その夜、実家に泊まることになったエマは、ガラクタ修理が趣味だった父親の隠し部屋で、古いラジオを見つける。すると、突然ラジオがひとりでに音楽を流し始める。不審に思いつつもスイッチを切るが、その瞬間何かの気配を感じ取る。エマがスイッチを入れて再び音楽が流れ始めると、“それ”は確実に目の前に現れた―。
出演:ペネロペ・サンギオルジ、ロッコ・マラッツィタ、ルチア・カポラーソ、ダニエル・デ・マルティーノ
監督・脚本・撮影・編集・製作:アレッサンドロ・アントナチ、ダニエル・ラスカー、ステファノ・マンダラ 製作:ラファエル・リナルディ、リカルド・スカルヴァ
2023年/イタリア映画/英語・イタリア語/93分/シネスコ/5.1ch/字幕:堀池明/映倫G
原題:Sound of Silence/提供:ニューセレクト/配給:アルバトロス・フィルム
© 2022 T3 Directors SRL
公式サイト sound-of-silence.jp