ⓘ当サイトにはプロモーション(広告)が含まれています

香港特別行政区設立25周年記念映画祭「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」のオープニング・セレモニーが11月9日(水)に開催され、本映画祭のオープニング作品『黄昏をぶっ殺せ』で脚本(何靜怡との共同脚本)およびプロデューサーを務めたラム・カートンらが登壇した。

「今年は香港映画界にとって特別な年」

「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」は日本未公開作品を含めた選りすぐりの香港映画8本を上映する、香港特別行政区設立25周年記念映画祭。イタリア・ウディーネ、インドネシア・バリ、イギリス・ロンドン、タイ・バンコク、オーストラリア・シドニー、デンマーク・コペンハーゲンなど、世界各地を巡回しており、このたび東京にて待望の日本開催となった。

オープニング・セレモニーには、今年2022年春の大阪アジアン映画祭で上映されるや大好評を博し、本映画祭のオープニングを飾る『黄昏をぶっ殺せ』(2021)で脚本(何靜怡との共同脚本)およびプロデューサーを務め、昨年の東京国際映画祭で上映され世界的にも高い評価を受けた『リンボ』では主演を務めた俳優のラム・カートン、香港の4大映画会社が共同製作し、4人の新人監督が共同監督を務めた香港返還25周年記念作『同じ空の下』(2022)から、ティム・プーンとサニー・イップの監督二人、香港電影発展局副主席であり映画監督(『宋家の三姉妹』)のメイベル・チャン、香港国際映画祭エグゼクティブ・ディレクターのアルバート・リー、そして香港特別行政区政府創意香港アシスタント・ディレクターであり香港電影発展局事務局長のゲイリー・マックらが登壇し、場内を埋め尽くした大勢の香港映画ファンが盛大な拍手をおくった。

ゲストを代表して、香港電影発展局事務局長のゲイリー・マックは「今年は香港映画界にとって特別な年となりました。複数の大ヒット作があり、新時代を代表する新人監督たちが出現しました。この新しい力は、ここにおられる観客の皆さまの応援を得て、さらに大きく成長し続けていくと私は確信しています」と挨拶。

続いて登壇したラム・カートンが「みなさん、こんばんは。私はラム・カートンです」と日本語で挨拶すると、思わず会場から歓声が!「まずこの場を借りまして感謝申し上げたいと思います。私は今回(オープニング作品の)『黄昏をぶっ殺せ』にはプロデューサーそして脚本家という形で関わってきました。映画をご覧になった皆さんが感じたことを、ぜひ後程のQ&Aで教えてください」と続け、「これ以上お待たせするのはやめます。正直私はお腹がすきました」とユーモアあるコメントに会場が笑顔で包まれた。

オープニング作品『黄昏をぶっ殺せ』の上映後には、感動さめやらぬ観客の大きな拍手の中、Q&Aのために再びラム・カートンが登壇した。

かつて殺し屋としてタッグを組んでいたチャウ(パトリック・ツェー)、フォン(フォン・ボーボー)、チョン(ラム・シュー)の三人が、様々な事情で人生を終えたいと願う人たちのため自殺ほう助を請け負うことに。人生の黄昏期を迎えた彼らが、他者との関わりのなかで再びそれぞれの生を輝かせる姿をユーモラスに描いた本作。

まず製作することになった経緯について「皆さんが見てきた香港映画の多くは刺激的な映画だと思います。俳優として長年携わってくる中で、他のジャンル、他の選択肢はないのか、といつも自問自答をしていました。自分の生活や暮らしている香港について関心があり、そういった想いもあり脚本を作っていきました」と説明。

次に、キャスティングについては、「3~4か月かけて熟考する中で、かつて凄腕の殺し屋だった主人公にパトリック・ツェーがぴったりなのではないか」と考え、オファーすることにしたが「自分はパトリック・ツェーのことを(愛称の)“4番目のお兄さん”と呼んでいるのですが、高齢ということもあり、芸能活動を最近はしていなかったこともあって、健康を心配する声も多かった。特に彼の友人たちがまるで“関門”のようで、まずは彼らの了解を得るように時間をかけてアプローチしました。“4番目のお兄さん”にはサングラスでかっこよくタバコを吸ってというイメージがあるが、自分としては大先輩である“4番目のお兄さん”の固定したイメージをこの役を通して変えてみたいという気持ちもあったんです」と熱望した理由を語った。

また、脚本作りついては、実はラム・カートンと共同脚本者ともに長編映画の脚本を手掛けるのが初めてで、時に家にまったく帰らず、食事もテイクアウトで済ませて時間を惜しみ没頭していたそうで「ずっと楽しかったが、それぞれの役柄に自分が入り込んでしまって、元の自分に戻ってこれないことがあり、その点は大変でした」と振り返る。

一方、撮影現場では80歳を越えているパトリック・ツェーにいかに撮影を楽しんでもらえるかをずいぶん考えていたと明かし、パトリック・ツェーも1日に10時間以上も撮影する過酷な撮影でも一言も文句なく楽しんでいたという。そんなパトリック・ツェーは、本作での演技によって自身のキャリア初および史上最高齢(受賞当時85歳)で、「香港のアカデミー賞」と呼ばれる香港電影金像奨最優秀主演男優賞を受賞した。

そして、この映画で好きなセリフやシーンを問われると「難しい質問ですね…」といいながら、思わず色々な想いが込み上げ、言葉に詰まるラム・カートン。一息つくと「(この質問については)どうしてこの脚本を書いたのかをお話ししたほうがいいかもしれません」と続け、「私は脚本や映画を通して、家族、友人、あるいは他人でも周りの人間に対して、少しでも関心を持つようになってほしい。なぜかというと、いま私たちが生きている社会は情がどんどん薄れていっているような気がします。年を取るとなかなか言えないこともあるけれど、それに対し、どういうことを求めているのか、私たちはこの人のために何ができるのか…後輩として人生の先輩に対して、理解や優しさ、応援する気持ちを持つことが必要だと思うのです。そうすれば、互いに支えあい、この世はもっとよくなるのではと考えています」と熱のこもった言葉で応え、改めて大きな拍手が沸き起こった。

最後も日本語で「ありがとう」と笑顔で締めくくったラム・カートン。一つ一つの質問に丁寧に答える姿から、本作への深い想い、そして映画への愛を感じるイベントとなった。

「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」はBunkamuraル・シネマにて11月13日(日)まで開催中。

開催情報

香港特別行政区設立25周年記念映画祭
「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」
開催期間:2022年11月9日(水)〜13日(日)
会場:Bunkmamuraル・シネマ
※全て日本語字幕付き上映

◎チケット料金:800円均一(税込)
※チケットは日時・座席指定券です。 ※ご購入後の変更・払戻しは承れません。
※特別上映のため、学生・シニア等各種割引はございません。

◎購入方法:
オンライン  MY Bunkamura
https://www.bunkamura.co.jp/mybunkamura/
※ご鑑賞日の3日前0:00から各回の上映1時間前まで販売。
※「MY Bunkamura」への事前登録(無料)が必要です。

劇場窓口
※ご鑑賞日の3日前から販売。(劇場窓口受付時間10:00~20:00)
※オンライン販売で完売になった上映については劇場窓口での販売はありません。

主催:香港特別行政区政府 創意香港/共催:大阪アジアン映画祭/協力:香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部/企画・運営:香港国際映画祭/特別協力:Bunkamura 

公式サイト makingwaves.oaff.jp 

  • ブルーレイの売れ筋ランキング
  • DVD 外国映画の売れ筋ランキング
  • DVD 日本映画の売れ筋ランキング
  • ブルーレイ 外国映画の売れ筋ランキング
  • ブルーレイ 日本映画の売れ筋ランキング
  1. J-POP
  2. ラブロマンス
  3. J-POP
  4. J-POP
  5. J-POP
  6. J-POP
  7. J-POP
  8. J-POP
  9. アニメ
  10. UM_all
  11. 日本映画
  12. ミュージカル
  13. ファンタジー
  14. キッズアニメ・映画
  15. アニメ
  16. J-POP
  17. J-POP
  18. ファンタジー
  19. J-POP
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥8,500
    新品最安値 :
    ¥8,500
  20. J-POP
  1. ミュージカル
  2. ファンタジー
  3. ファンタジー
  4. ミュージカル
  5. ファンタジー
  6. ファンタジー
  7. アクション
  8. ファンタジー
  9. アクション
  10. アクション
  11. ファンタジー
  12. ドラマ
  13. アクション
  14. アドベンチャー
  15. アクション
  16. ファンタジー
  17. ドラマ
  18. アクション
  19. ファンタジー
  20. アクション
    発売日 : 2025年04月23日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  1. ラブロマンス
  2. ラブロマンス
  3. 日本映画
  4. ラブロマンス
  5. ラブロマンス
  6. ドラマ
  7. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥4,245
    新品最安値 :
    ¥4,245
  8. ドラマ
  9. ドラマ
  10. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥3,400
    新品最安値 :
    ¥3,400
  11. ドラマ
  12. ドラマ
  13. アクション
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥5,500
    新品最安値 :
    ¥5,500
  14. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥7,482
    新品最安値 :
    ¥8,499
  15. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥2,545
    新品最安値 :
    ¥2,545
  16. ラブロマンス
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥5,680
    新品最安値 :
    ¥5,680
  17. ホラー
    発売日 : 2025年07月30日
    価格 : ¥5,253
    新品最安値 :
    ¥5,253
  18. アクション
  19. ドラマ
  20. ドラマ
  1. ミュージカル
  2. ミュージカル
  3. アクション
  4. アクション
  5. アクション
  6. ドラマ
  7. アクション
  8. アドベンチャー
  9. ドラマ
  10. アクション
    発売日 : 2025年04月23日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  11. アクション
  12. ドラマ
  13. ドラマ
  14. アクション
  15. アクション
    発売日 : 2025年08月06日
    価格 : ¥4,582
    新品最安値 :
    ¥4,582
  16. アクション
  17. アクション
  18. ドラマ
  19. SF
    発売日 : 2025年03月05日
    価格 : ¥1,364
    新品最安値 :
    ¥1,364
  20. ホラー
  1. 日本映画
  2. ラブロマンス
  3. ドラマ
  4. コメディ
    発売日 : 2025年06月04日
    価格 : ¥4,245
    新品最安値 :
    ¥4,245
  5. ドラマ
  6. ドラマ
  7. ドラマ
  8. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥7,482
    新品最安値 :
    ¥8,499
  9. ラブロマンス
    発売日 : 2025年06月25日
    価格 : ¥5,680
    新品最安値 :
    ¥5,680
  10. ホラー
    発売日 : 2025年07月30日
    価格 : ¥5,253
    新品最安値 :
    ¥5,253
  11. アクション
  12. アクション
  13. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥6,699
    新品最安値 :
    ¥6,699
  14. 特撮
  15. UM_all
    発売日 : 2024年12月27日
    価格 : ¥4,927
    新品最安値 :
    ¥4,878
  16. ドラマ
    発売日 : 2025年08月08日
    価格 : ¥4,088
    新品最安値 :
    ¥4,088
  17. 日本映画
    発売日 : 2025年08月20日
    価格 : ¥6,050
    新品最安値 :
    ¥6,050
  18. コメディ
    発売日 : 2025年05月28日
    価格 : ¥3,400
    新品最安値 :
    ¥3,400
  19. ヤクザ
    発売日 : 2018年04月24日
    価格 : ¥3,827
    新品最安値 :
    ¥3,827
  20. ミステリー・サスペンス
    発売日 : 2025年04月25日
    価格 : ¥4,122
    新品最安値 :
    ¥4,122

※表示されている情報・価格と異なる場合がございます。最新の情報・価格はAmazonの商品ページをご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事